*目次 [#ga53eacf] #contents // -1 // ------------------------------------------------ *更新履歴 [#s8bf2c1b] %%ただ、テキストファイルを写しただけ。%% 太字や取り消し線は、テキストファイルのミスを修正した箇所を意味します。 // ------------------------------------------------ **Ver0.00.27Aβ2 2016/07/19 [#IK272] エイプリルフールお疲れ様でした。戻すの面倒くさくて放置してました。ごめんなしあ><; ***【修正】 [#fdd62c78] -ラインラント進駐に関するイベントの発生時期が1ヶ月遅かった。 ***【変更】 [#k836697e] -陸ドクの研究難易度調整。 --機甲集中方面 (独ソ) 22 --火力集中 (米英仏日芬) 18 ---大規模戦闘計画方面 (英仏日芬) 39年以前 18 ---大規模戦闘計画方面 (英仏日芬) 40年以降 20 ---火力優勢方面 (米) 20 -陸ドクの史実年度調整。 --遅滞 1939 > 1938 --局地防御 1937 > 1938 --縦深防御 1939 > 1940 -陸戦防御効率調整。 --タカ派MAXあるいは戦時の最大陸戦防御効率が質重視/量重視スライダーにより変わります。 質重視ならば最大80%、量重視ならば最小60%になります。 --タカ派MAXでない時の陸戦防御効率は大体半分になりました。 --スライダー補正未適用時の初期陸戦防御効率を70%に。即日でスライダー補正が 適用されるのでゲーム開始あるいは新規独立直後しか影響しません。 -大粛清によるドクトリンの研究不可・青写真入手を廃止。 -ソ連の初期陸ドク調整。 --広域前線、局地防御、縦深作戦を保有済みに。 -パルチザンによるTC負荷の係数 50 > 25 -英領インドと満州をそれぞれ、イギリスと日本の直轄領に。 --AI操作の場合は、宗主国と傀儡国の双方が資源を自給自足できていない 状態だと傀儡国のICが機能しなくなるため。 --日本のIC増加に伴い、日本の統制経済スライダーを 3 -> 4。 --イギリスはネパールとブータンの師団を粛清。代わりにインド歩兵師団*2を山岳部隊に。 --初期人的資源、開戦による動員で得られる人的資源を調整。イギリスは誤差レベルの変化です。 -列強の質重視/量重視スライダーを調整。 --伊 2 -> 6 --仏 2 -> 7 --独 8 -> 9 --英 7 -> 8 ---上記の調整に伴い、AI仏伊のスライダー移動も調整。 -武装親衛隊の拡張イベントで量重視に寄る効果をコメントアウト。 -ソ連の組織率減少イベントの度合いを調整。 --大粛清 -10 -> -20 --40年12月の回復イベント 5 -> 15 --バルバロッサ -10 -> -20 --上記の回復 10 -> 20 -中米小国の沿岸を削除。 -エジプト抜きのオプションを削除。フォローし忘れが多いんです……。 ---- -46年の陸ドク、43年のソ連陸ドクが大きな影響を受けています。 難易度が下がったのは、火力集中のみです。 -%%三連休毎週下さい。%% // ------------------------------------------------ **Ver0.00.27A USO 02 2016/04/01 [#IK27USO2] -4月1日に更新すると言ったな。 今年も本当だ。 イタリア陸ドクの実装、装甲化航空甲板の実装をすると言ったな。 あれは嘘だ。 ***【修正】 [#jaec363d] -大祖国戦争の発生が早すぎた。粛清プロヴァィゥェォンスをトリガーに含めていたのが原因。 ***【変更】 [#of0792a8] -AIドイツが海兵隊を研究するように。上陸上限の為です。 -AIソ連の歩兵と戦車の生産割合を調整。 -陸ドクを調整しました。それんりくどくはさいつよ。 基本的にソ連の組織率増加、士気低下。あとは他国の総量を微調整。 --人海戦術 (ソ連) ---人海戦術 士気 25 -> 15 ---広域前線 組織率 0 -> 5 ---局地防御 史実年度 1939 -> 1937''、組織率 0 -> 5'' ---縦深作戦 史実年度 1940 -> 1939 ---縦深防御 史実年度 1940 -> 1939 ---機械波状 組織率 0 -> 10、士気 10 -> 0 --機甲先鋒 (ドイツ) ---電撃戦 組織率 20 -> 10、士気 0 -> 5 ---最前線司令部 組織率 15 -> 10 ---近代型電撃戦 組織率 5 -> 10 --火力優勢 (アメリカ) ---連隊戦闘 組織率 10 -> 5、士気 0 -> 5 --段階的作戦 (イギリス) ---部隊相互運用 組織率 10 -> 5、士気 0 -> 5 --消耗抑制 (フランス) ---襲撃突破 組織率 10 -> 5、士気 0 -> 5 --大規模戦闘計画 (英仏芬日) ---浸透襲撃 士気 7.5 > 5 -FF14ばっかやってて更新をサボってすんません。%%だってsteamで半額だったもん%% // ------------------------------------------------ **Ver0.00.27Aβ1a 2015/07/12 [#IK271a] -クリスマスまでに更新すると言ったな。 あれは嘘だ。 ***【修正】 [#dc5deca3] -新疆のイベントが暴発していたイベントを調整。完璧な対応ではないです。 -国民党の初期金属資源が少なすぎた。 -首都と陸続きのプロヴィンスに配置されていた、物資/燃料をコメントアウト。%%変更に記入するつもりが間違えました。%% -米建艦計画で、巡洋艦から航空母艦への改装の対象艦に不適切なものがあった。 ***【変更】 [#la43ae5c] -物資生産量を 2 / IC から 1 / IC に。 --建艦計画による物資の消費を半分に。 -消費財生産量を 1.5 / IC から 2 / IC に。 -再動員によるペナルティを実効ICが-5%される設定を変更。 --実効IC-10%、研究速度-5%、人的資源収集効率-10%が入るように。 -スライダー補正調整。 --自由市場/統制経済による、工場/インフラの補正を 4% から 2% に、 物資生産量の補正を 5% から 10% に。 --陸戦防御効率を調整。 ---介入主義/孤立主義を無視し、タカ派/ハト派の度合いのみを参照。 ---防御効率の変動間隔を10日から30日に。 ---上限を100%から80.00%に、最低値を7.83%に。 一段階毎の数値の変動度合いを加速度的な関係に。具体的には以下のとおり。 80.00% 9: 54.31% 8: 41.15% 7: 32.67% 6: 26.46% 5: 21.54% 4: 17.43% 3: 13.87% 2: 10.70% 1: 7.83% -占領/植民地系系の国策・閣僚を調整。 --民主系:工場・インフラの生産効率、研究効率が改善されるように。特に産業技術は大きな補正を得る。 独裁系と比べIC/資源の補正が高い。旧VerからIC/資源/TCの補正に変更はありません。 --左派独裁:工場・インフラ・ユニットの生産効率が改善されるように。社会政策を追加。国家的同一性の画像を調整。 旧Verと比べるとその補正が大きく減少しました。まぁあってなかったようなもんなので。 --右派独裁:戦闘効率、将官のスキル増加効率、ドクトリン開発速度、将兵給与、改良コストが改善されるように。 国策を集中運用した場合のIC/資源の補正が高まりました。TCも若干和らぎました。 --閣僚の補正を主に悪い方面に調整しました。IC/資源はいずれの閣僚も少なく、TCは恐怖公が悪化し他はマシに。 べ使い勝手にあまり変化はないです。 問題は他の政体の時です。資源/ICの補正が乏しくなったので相対的にTCも従来と比べ悪化します。 -陸ドクの「機甲先鋒」ツリーの史実年度を調整。 --作戦重点を1937年から1939年に。 --電撃戦を1939年から1940年に。 ---- -物資の生産量半減により、米帝を除いて従来と比べ戦力の拡大が厳しくなりました。 -「加速度的」という言葉の使い方が合ってるのかは不明。 -何で最大値を100%にしたのか覚えていない。これやったらあかん調整だったはず……。 -こんな設定を長らくやらかしてて申し訳ないです。 -自国よりタカ派の国、既に他国と交戦中で陸戦防御効率が回復し切っている国に 宣戦布告するのは返り討ちにあう可能性が高いです。火事場泥棒は慎重に。 -占領/植民地系国策の調整は、国策は集中運用の価値を高め、閣僚はその逆となりました。 **Ver0.00.27Aβ1 2015/07/12 [#IK271] -4月1日に更新すると言ったな。 今年はやった。 ***【修正】 [#xbbf3719] -弾丸列車構想のコストにミスがあった。計算しなおした結果、大体2倍以上になりました。 大東亜縦貫鉄道は4桁の物資が飛ぶ、無理ゲーに。 -45年式中戦車の技術で、軽戦車枠の戦車師団の型式が更新されていなかった。 ***【変更】 [#o87e5e02] -スライダー補正調整。 --自由経済/計画経済によるIC・インフラの補正を、1段階につき3%の補正を4%に。 --計画経済に寄っているほど、IC・インフラの生産速度にペナルティが 発生していたのを、ボーナスが入るように。 -石油精製プラント、合成石油プラントのICを20から25に。 -AIの手動スライダー移動の優先順位を調整。 -CORE2のインフラの設定を拝借。 --シナリオ開始時点のインフラが大幅に変更されました。列強は軒並みインフラが増加し、 それに伴いIC/資源が増加しました。ニューヨークのインフラは最初から200%です。 その反面、中小国はあまり影響を受けていません。 --オーストラリア、オランダ、ソ連の低インフラプロヴァィゥェォンスを粛清。 粛清により飛んだ資源は粛清された近くプロヴィンスに再配置。航空基地は考慮せず。 新規国家用の必須/非必須中核州を対応。 --初期ICの変化に伴い、初期備蓄資源を調整。 --資源産出量の増減に伴い、貿易設定を再調整。これが結構つらいのよ -HIPの進行不可プロヴィンス設定を拝借。 --モンゴル・中国、近東、リビア・エジプト、エチオピア、オーストラリアに侵攻不可能な プロヴィンスが増えました。日中戦争や北アフリカ戦線の動きが少し変わるかもしれません。 --侵入不可能プロヴィンスの増加に伴い、粛清プロヴィンスを対応。 -インフラの調整に伴う初期ICの増加に伴い、研究ラインの増加に必要なICを40から50に。 これにより大多数の列強の初期研究ラインが減りました。 -経験値補正を最大で1000%を100%に変更。 -資源備蓄上限の設定をAIは読み込まないように。 --AI独ソ戦で、AIソ連が陸軍拡張している最中に資源が枯渇するという問題が……。 -AIのゲタ調整。 --生産ライン調整期間を0に。 --1年毎に、石油精製プラントと%%合成石油%%石油化学プラントの稼働効率が5%改善されるように。 --生産完了次の連続生産係数増加量を5%から10%に。 **Ver0.00.26Aβ22b 2015/02/26 [#IK2622b] ***【修正】 [#e87be883] -軽戦車のファイルに不備があった。 -満洲油田開発イベントで、軍用燃料が直接追加される処理になっていたので、 燃料資源への変更と石油精製プラントを追加する処理に修正。 -日本将官の設定にミスがあった。 ***【変更】 [#ua7642e0] -226事件のトリガーにある「交戦状態ではない」を「ソ連と交戦中ではない」に変更。 -ソ連が日本かドイツと交戦中の場合、大粛清のトリガーとなるイベントが発生しないように。 -盧溝橋事件で上海が日本の占領プロヴィンスになる処理を廃止。 ***【追加】 [#k5cb5088] -オプションに、大半の改行処理を潰したものを入れました。 日本語版や自動改行処理を適用させた英語版日本語化の方はどうぞ。 ---- -226事件の流れはただの思いつきで深い意図等は全くありません。ただ、ドンパチすれば 226事件がなくなり、結果史実よりマシな流れになるというのだけはどうかと思ってます。 -満洲油田の資源量は元がIFイベントなので、特にバランス等は考えず設定された値をそのまま換算させました。 **Ver0.00.26Aβ22a 2014/08/15 [#IK2622a] ***【修正】 [#s5a166ca] -東南アジア連邦に将官移動コマンドを挿入し忘れていたので、同国の将官が皆無になっていた。 ***【変更】 [#e4d58fdc] -ICの維持に要する3種の資源に備蓄上限を設けました。燃料資源は40万、金属資源は20万、希少資源は10万以上に なった場合、月末に廃棄されます。AIに限り通常のレートの1/100となりますが、資金に変換されます。 -新規国家に国策を指定するイベントを設けました。 -1 が使えない問題は極めて強引な手法で対応しました。 **Ver0.00.26Aβ22 2014/07/28 [#IK2622] ***【変更】 [#ic73bb89] -豆戦車から基本型軽戦車に要する改良IC係数を 1 → 0.5 に。 -AIアメリカが連合国入りするイベントの条件を微調整。 -占領地(併合ではない)の工場/資源の上限を 1% → 5% に。 -国策の変更が反映されるのに要する日数を変更。手動 30 → 180 、イベント 15 → 0 。 -ドイツとソ連の閣僚を調整。 -国策を更に調整。 --変更点が多すぎるのでWikiに国策のデータを整理したページを設けました。 変更点の把握はしにくいですが、そちらで全体の把握はしやすくなるかと思われます。 --大雑把に言うと、以下が主です。他にもいじってます。 ---左派独裁系用に一部国策を侵略向けに変更。 ---下位互換としか言いようがないものを調整。 ---国策を選べる政体が微妙に変わっている。 市民的ナショナリズムは社会民主派でも選べるように戻しました。 ---半数以上の国の初期国策を再調整。 -閣僚による国民不満度の増減率を調整。 --形のみの指導者 -50% → -35%。 --有能な人格異常者 +20% → +25%。 --恐怖公 +25 % → +35%。 --人民の人 -20% → -10%。 -ソ連に石油化学プラントを1つ追加。 ---- -どうでもいい事ですが、基礎ファイル集として配布するかパッチとして配布するかは、 オプションファイルに変更点が入っているかどうかで決まってます。今回は1.07用の misc.txtを変更する事になったので、基礎ファイル集として更新する事になりました。 -国策の指定イベントコマンドに -1 が使えなくて色々と予定が狂ってしまいました。とりあえず、 次回の更新ではイベントの流れで独立する国の国策だけでもなんとかしようかなと。 ---- ※これより古い変更点に関しては、"z_memo"フォルダ内の"IK_update_old.txt"を参照して下さい。